
みなさんこんにちは!D店長です。
本日は白河市のOBのお客様宅へ。
リフォームでお世話になり弊社とはかれこれ10年以上のお付き合いになります。
E様 「いやあ、大したことはないんだけど実はコウモリがね…。朝起きて廊下に行ったらコウモリが床に居てビックリしたんだ。」
私 「コウモリですかあ。以前コウモリは捕まえたり駆除は出来ないと聞いたことあります。」
E様 「そうなんだよ、多分玄関の屋根の瓦の隙間から入ってんじゃないかと思って。見に来てくれない?」
私 「はい。明日見に行きます。でも駆除は出来ないので瓦はがして侵入している場所を確認します。」
ということで屋根工事の職人さんに連絡。

確かにコウモリの糞がありました。
しかし瓦から家の中に侵入出来るかというと外壁の中には雨水侵入防止に板金などで立ち上がりがついてるので、侵入は難しいと考えました。

家の中に侵入しているとなるとバルコニーの下あたりが怪しいな…。
覗いてみるとバルコニーとポーチ屋根の下に軒天材と板金のわずか数センチの隙間から侵入していました。

E様 「その侵入口塞いじゃって!」
私 「家の中に何匹居るか分からないのと、天井裏に〇骸があると天井にシミが出来るかもしれないので、ひとまず中にいるコウモリ外に出さないと。」
ということで昨日夕方ホームセンターに寄って準備しておりました。
コウモリ対策グッツの忌避スプレーと忌避剤。
こちらホームセンターにてそれぞれ1,000円もしませんのでお勧めです。
パッケージに書いてある通りハッカの匂いはコウモリが嫌がるので天井裏や侵入口に散布したりして使いました。
忌避剤の方は置くことが出来るので天井裏に。
汗だくの屋根職人さんとD店長を見かねてE様より冷たいお茶とゼリーをいただきました。
軽く談笑してると私の後ろを何かが横切りました。
辺りをよく見てみると…。
出てきました。ヤツです。
※グロ注意↓

忌避剤の効果バツグンですね!
忌避剤の効果は1ヶ月あるので、他のねぐらに居るコウモリが戻ってきても家の中に侵入することはないでしょう。
侵入口は後日シーリングで塞いでいこうかと思います。
このようにコウモリは鳥獣保護管理法(保護リスト以下URLリンク環境省の資料参照)によりうっかり星にしてしまうと法律違反になってしまいます。
https://www.env.go.jp/houdou/gazou/15498/06/32.pdf
今回私が使用した忌避剤や超音波装置などで追い払うことが出来ます。
コウモリに限らずハクビシンやネズミに悩まれてる方は役所に相談してみてください。
以前訪問販売の会社にネズミ駆除で騙されたという方も居ました。
役所に相談すると信用できる業者さんも紹介してもらえるようです。
弊社にも直接ご連絡いただければ一度現地を見させていただきますのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせは下記の問い合わせフォームからお願いします
https://shiraiwa-jp.com/contact/